top of page
仕上げ磨き

診療案内 

どこがどう痛むのか、どんな治療を望んでいるのかなどの患者さまのお話をしっかりとお聞きした上で、考えられる治療方法をご提案します。治療内容や手順だけでなく、かかる費用やリスクなども分かりやすく説明いたします。

掲載の料金、治療期間、治療回数については患者さまの症状により異なる場合がございます。

一般歯科

虫歯治療、歯周病治療から親知らずの抜歯や入れ歯作製など、どんなことでもご相談ください。根管治療を行う際には、あえて複数回に分けて処置を行っています。ていねいに処置することで、治療後も長く良い状態を保ちやすくなります。治療後のフォローまでしっかりサポートいたしますのでご安心ください。

歯科
一般歯科

自由診療

ホワイトニング

ホワイトニングには、歯科衛生士が院内にて施術を行うオフィスホワイトニングと、ご自宅で薬剤を入れたマウスピースを装着するホームホワイトニングがございます。それら二つを並行して行う施術もありますのでご相談ください。より患者さまが望まれる白さに近づけると思います。歯の黄ばみが気になる方はぜひお越しください。

オフィスホワイトニング

  • 【治療内容】薬剤を使って歯を白くします。

  • 【費用】71,500円~143,000円
    (相談・検査・診断・治療までの標準料金/税込)

  • 【期間】1日

  • 【回数】1回

  • 【リスク】歯の保護膜を溶かしてしまう作用があるため、歯の表面が荒れやすくなります。

ホームホワイトニング

  • 【治療内容】ご自身で、ご自宅にて濃度の低い薬剤を使い時間をかけて歯を白くしていきます。

  • 【費用】71,500円~143,000円
    (相談・検査・診断・治療までの標準料金/税込)

  • 【期間】2週間~1カ月程度

  • 【回数】2~3回程度

  • 【リスク】歯の保護膜を溶かしてしまう作用があるため、歯の表面が荒れやすくなります。

白い歯
ホワイトニング

自由診療

インプラント

インプラント治療により、食べること・話すことが、ご自分の歯と同じような感覚を取り戻すことが出来ます。

インプラント

  • 【治療内容】本来あった歯の代わりとして、歯槽骨にチタン製のインプラント(人工歯根)を埋め込みます。

  • 【費用】1歯 330,000円
    (相談・検査・診断・治療までの標準料金/税込)

  • 【期間】3カ月~1年程度

  • 【回数】5~12回程度

  • 【リスク】術後すぐには違和感があったり、痛み、腫れ、出血などが発生する場合があります。下歯槽神経の損傷をおこす場合もあります。(知覚異常や鈍麻)

インプラント
インプラント

自由診療

入れ歯・義歯

ご年配の患者さまの治療に関わる機会が多くなり、入れ歯・義歯の治療にも力を入れて取り組んでいます。
患者さまのご要望に合わせたしっかり噛める入れ歯を提供いたします。噛む楽しみ、味わう喜びを取り戻しましょう。保険の入れ歯もご相談ください。

ノンクラスプデンチャー

  • 【治療内容】金属のバネがない入れ歯で、失ってしまった歯を補います。見た目が自然です。

  • 【費用】110,000円
    (相談・検査・診断・治療までの標準料金/税込)

  • 【期間】1カ月~3カ月程度

  • 【回数】3~6回程度

  • 【リスク】治療後歯茎に痛みを感じることがあります。

金属床

  • 【治療内容】食べ物の熱を感じやすい素材で、失ってしまった歯を補います。食べ物の温度を感じることで食事を美味しく食べられます。

  • 【費用】165,000円~385,000円
    (相談・検査・診断・治療までの標準料金/税込)

  • 【期間】1カ月~4カ月程度

  • 【回数】3~6回程度

  • 【リスク】嘔吐や発音しづらいなどが起こる場合があります。金属の種類によってはアレルギーがでる可能性があります。

入れ歯
入れ歯・義歯

自由診療

矯正歯科

生涯ご自身の歯で笑い、美味しくお食事ができたらどんなに素晴らしいでしょう。正しく噛めること、そして美しい歯並びであることは全身の健康にも良い効果をもたらします。
当院では矯正歯科治療を通してさらに健やかに輝く笑顔が増えることを願って治療してまいります。

小児期からの矯正: I 期治療・II 期治療

I 期治療  乳歯の時期から永久歯交換期(およそ12歳頃)の子供の矯正治療です。

II 期治療 永久歯列完成後に再診断し、I 期治療の継続治療として行う矯正治療です。

本格矯正と同じワイヤー矯正になることが多いです。

本格矯正:

永久歯列完成後から矯正治療を始めるお子様や成人の方の矯正治療です。

矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。

小高歯科相談料
矯正歯科

保険診療

予防歯科

毎回同じ歯科衛生士が担当し、患者さまがリラックスして診療を受けられるような環境作りを心がけています。口腔内検査、唾液の検査も行っております。検査により、虫歯や歯周病の有無などお口の状態を知ることができ、日常生活でも取り組みやすい予防法をご提案することができます。ブラッシング指導も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

歯石除去(スケーリング)

  • スケーラーと呼ばれる器具を用いて、虫歯や歯周病の原因となる歯石を除去します。

歯根清掃(ルートプレーニング)

  • スケーリング後、スケーラーを用いて歯周ポケットの歯石や、歯根表面の汚れたセメント質や象牙質を除去し、歯根表面を硬く滑らかに仕上げる処置です。表面が滑らかになると、汚れが付きにくくなります。

笑顔
予防歯科(保険診療)

【矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について】

矯正歯科治療には多くのメリットと共に、他の医療行為と同じようにリスクやデメリットの可能性もあります。厚労省「医療広告ガイドライン」では患者様にきちんとこの事を認識していただけるよう記載が求められております。

以下に記します日本矯正歯科学会指針「矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用」についてよくお読みになり、ご心配やご不明な点などございましたら担当医にご質問ください。
 

最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間〜1、2週間で慣れることが多いです。

​①

​②

歯の動き方には個人差があります。そのため予想された治療期間が延長する可能性があります。

​③

装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者様の協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。

​④

治療中は、装置が付いているため歯がみがきにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。

​⑤

歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。

​⑥

ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。

​⑦

ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。

​⑧

治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。

​⑨

治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。

​⑩

​⑪

様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。

歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。

​⑫

​⑬

矯正装置を誤飲する可能性があります。

装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。

装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。

装置が外れた後、現在のかみ合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。

​⑯

あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。

​⑰

治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病により歯を支えている骨が痩せるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になすることがあります。

​⑱

矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

AdobeStock_196513654.jpeg

自由診療

予防歯科

普段の歯磨きでは目に見えない細菌までは取ることができません。専用の機器を使用して、バイオフィルム(微生物の集合体)を除去します。1本ずつていねいに清掃・研磨を行い、汚れを除去するPMTCで目に見えない細菌や歯石を除去していきます。

PMTC(クリーニング)

  • 【治療内容】歯石の元となる歯垢・バイオフィルムを専門の機器・技術によって除去します。クリーニング後にフッ素塗布を行えば、より虫歯予防につながります。

  • 【費用】3,300円(税込)

  • 【期間】1日

  • 【回数】1回

  • 【リスク】器具があたると、痛み・出血を伴う場合があります。

歯科
予防歯科(自由診療)
bottom of page